· 

SWOT分析は戦略思考の第一歩

慶応4年7月17日(1868年9月3日)、明治天皇の詔勅により江戸が東京(とうけい)と

改称されました。

王政復古の大号令により天皇を中心とした政治体制とし、これまでとは全く違った世

の中にしていくことを庶民に知らしめる手段として、都を移すことが検討されました。

 


当初は、大阪(大坂)が新しい都の候補地として挙げられていました。海外との往来

が増えていくことを考えると、内陸にある京都よりも大阪湾に近い大阪が適している

と考えたようです。

 


大阪への遷都に対して、薩摩藩で蘭学教師をしていた前島密は江戸遷都論という建白書

を大久保利通に提出しました。前島密が言うには、すでに大阪は商業の都市として繁栄

しているが、今でこそ世界的にみても大都市となっている江戸は、帝都としての機能が

なくなれば人は離れていき、廃れてしまうだろうとのことでした。

また、東京は大阪に比べて土地も広く、各省庁を設置するにしても旧大名屋敷を活用

することができるため、無駄が生じないということも東京を推す理由になっていました。

 


大久保利通がこの前島密の意見を受け入れなければ、今頃は大阪が日本の首都となり、

東京は片田舎の街になっていたかもしれません。さらに、東京という名称もつけられる

ことはなかったでしょう。

 

事業の戦略を練る際に、押さえておく必要があるのがどの市場をターゲットにするかと

いうことです。ターゲットとする市場の成長性、市場規模が事業を推進していく上で十分

なものになると見込めているかどうかです。

 


幕末の江戸の人口は120万人といわれていました。これは世界の都市の中でもトップクラ

スの人口でした。(1800年時点のロンドンの人口:86万人、パリ:54万人)

大阪の人口は、33万人でした。

 


経済的な視点で見ますと、大阪に遷都することで世界トップクラスの規模の市場を解体して

しまうのは、大きなロスと言えます。

 


SWOT分析的に整理すると、東京の強みは、その市場規模、インフラの整備状態となります。

弱みは、江戸幕府崩壊による首都機能消滅時のダメージです。機会は、東京遷都による強み

の有効活用とそれによる効率的、スピーディな成長の可能性です。脅威は、戊辰戦争がまだ

終結していない中での治安の問題と言えるでしょう。

 


東京と大阪の強み・弱みを比較検討し、どの施策を選択することが最適かを考えた上で出た

結論が東京遷都でした。